燃え尽き症候群の2次対策中

ブログ、ご無沙汰をしています。

今日で中小企業診断士1次試験が終わってから1ヶ月が経ちました。1次試験の合格発表もあり、1次突破が確定しました。私の受験地区では合格率が10%を切っていまして、ストレート合格の難しさを改めて実感しました。こういうポテンシャルの高い方々と2次で争うなんて、何とも過酷な試験です。

で、これまで、何をしたかというと、たいしたこと、できていません。

まだ、1次試験の燃え尽き症候群から抜け出せていません。モチベーションアップのためにTACの2次模試を受けてみましたが、見事に惨敗して、消沈しています。私の課題は次のような感じです。

  • 模範解答と自分の解答のずれが大きい
  • 事例4では財務会計の知識定着が甘く、数字が招いている要因を与件文から導き出せない

1次が終わってから2次試験までの猶予期間は約2ヶ月半、既に4割の時間が吹っ飛んでしまいました。残す6割でPDCAをうまく回していかないといけません。

さて、2次対策で、今、使いやすい文具を探しています。2次模試を受けてみて、やはり、SWOTを蛍光ペンでマーキングするのは大事だと思い、便利な蛍光ペンを探してみました。すると、http://www.zebra.co.jp/pro/keikou-knock/index.htmlというものを見つけました。試験中に蛍光ペンのキャップのことを気にしないで済むのは楽チンです。

また、http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kadokeshi/もいいのですが、デビカ角40箇所使えるキューブ消ゴムに注目しています。

シャープペンシルはDr.Gripで決まり、と言いたいところですが、単価500と高めなので、私はパイロットのhttp://www.pilot.co.jp/products/pen/sharp_pen/sharp_pen/opt/index.html(Opt.オプト)を使用しています。1次試験のときに使った縁起のよい1本を2次でもエースとして使おうと思っています。

あと1ヶ月ちょっとの自分の勉強の成果次第で、未来の切り開け方が変わってくるので、早く本気になりたいです。

中小企業診断士1次試験が終わりました

今朝は6時起き…

と、この際、どうでもいい書き出しです。これも勉強にちなんだ諸々の記録ということで。

さて、試験が終了しました。みなさん、本当にお疲れ様でした。家庭や仕事を抱えながら合格を目指された方は、この暑さもあいまって、今日の日に照準を合わせるのはとても大変なことだと思います。今、この時間を迎えられたことに感謝ですね。

さて、今回の試験、質的にどうだったんでしょうか。受験された方それぞれ、いろんな思いがあると思います。

私は、経済学がとにかく難しかったです。苦手意識はなかったのですが、最初の科目というプレッシャー、時間配分も分からず、時間が足りなかった…この科目が最大の難関でした。おそらく、この難関は越えられていないと思います、残念ですが。

ちなみに、解答速報採点サービスがあるようですので、これを利用してみようかと思っています。

経済学の敗因は、まず、この学問そのものがなんとなくでしか理解できていなかったからだと思います。次に、全くといっていいほど過去問を解かなかった影響です。最後に、やはり、時間配分を体感していないことによるペース配分ミスです。

敗因につながった問題としては、やはり、メンタル面も含めた準備不足ですね。ある筋から、「4月に勉強を始めて試験に合格した!」という話を聞いて、「自分の場合はそれよりも前に勉強を始めてるんだから…」という変な余裕を感じてしまったこと、これにより、勉強のラストスパートの仕掛けどころが遅れてしまいました。

セルフコントロールがうまくいかないのは十分に予測できていたんですが、やはり、成功につながるための行動特性というか、基本的な素養が私には備わっていないですね、成功体験もほとんどないし。

今夜には試験対策スクールから解答速報がバンバン流れるでしょうし、明日は、社団法人中小企業診断協会のサイトで解答が発表になるようです。「終わった~!」という気持ちに浸れるのはわずかですが、この間に気持ちだけでもリフレッシュしておきたいと思います。また、家族サービス、それから迷惑を掛けた同僚にも感謝申し上げたいと思います。

再確認です

おはようございます。勉強方法の再確認です。

次の手順で攻略です。私自身、この方法が好きになれていません。しかし、この方法で取り組めば、日々の勉強ペースを維持できます。言い換えれば、どんなチャプターでも、ある一定の時間内で学習が終えられます。

ペースを維持できるということは、目標までの道のりを確実にこなせるということです。もちろん、無理な目標には対応していませんが。ここでの目標とは、ISO的に言えば達成可能な目標のことを言っています。無理な目標は目標でないというのがISOにおける管理システムの考え方です。

手順

  1. マインドマップを手元に準備して、音声教材のテーマ(※)を通しで聞きます。マップと音声の両方を頭に認識させながら通しで聞きます。
    ※1-1とか3-2とかそういう1テーマのことです。
  2. いきなり、記憶フラッシュに進みます。ほとんどの問題に答えられなくてもいいです。その代わり、答えられなかった問題がある場合は、その場で(次の問題に進む前に)、マインドマップをしっかり確認します。
  3. 記憶フラッシュを繰り返し聞きます。記憶フラッシュ全ての問題に正答できるまで繰り返します。私の場合、だいたい3~5回ぐらいで答えられるようになります。テーマの学習を始めてからここまでの経過時間はだいたい見込みが立つはずです。
  4. 中小企業診断士スピード問題集〈5〉経営法務のような問題集を開き、音声テーマの該当部分を解きます。正解、不正解は把握しておきます。私の場合、問題集のインデックスページに正解、不正解と、解答日を記録しています。不正解の場合は、中小企業診断士スピードテキスト〈5〉経営法務を見たり、解答を読んだりして、自分が知らない知識を把握します。その要約をマインドマップに書き込みます。できればキーワードだけ書き込むのがよいです。

だいたい、以上のサイクルです。手順4を1度だけでなく2度やったり、自分に合うようにアレンジすべきです。なぜなら、人によって脳は違うからです。自分の脳にマッチする勉強方法を確立すべきです。

質問などがありましたら、コメント欄からどうぞ。

エンジンかかりました

今朝は7時起き…

ようやく自分の勉強エンジンがかかってきました。これまでは、勉強時間中に、勉強が手につかない(他の事に気が行く)ことが多かったのです。さすがに69日前になると、ね。

と、その動機となったのが、勉強予定表でした。自分自身で「予定表がないと実態が迫ってこない」と分かっていながら、「あれ、そろそろやばいんでないの?」と追い込まれるまで作らなかった予定表。不甲斐ないやつです。

で、その予定表には、結果も記録していっています。こうすることで、各テーマ、各セクション、各部ランチでどれぐらい時間を要しているのか、後で点検できます。

しかし、まだまだ不安感が大きいです。

一番大きい不安は「こんなふざけた勉強をしている私が、たくさんの受験者がいるにもかかわらず、合格するって、そんな甘いことがあるのか?」という自己否定観念。今でこそ、そこそこ勉強してるけど、それでも未だに半分以上手付かずという事実がもたらすネガティブ思考はなかなか排除できないです。

次なる不安、それは、中小企業診断士 通勤講座の教材としての自分なりの評価です。良い面、悪い面、双方あります。

良い面
  • マインドマップという記憶のイメージ化ツールを知ったのは大きい
  • 教材内に入っている記憶フラッシュは、1枚ずつの単語帳の音声版みたいなもので、移動中、通勤中の細切れ時間で超短時間集中型勉強できる(更に改善)パソコンのフリーソフトなどを使って、1つのmp3ファイルに入っている複数の音声問題を、1問題につき1つのmp3ファイルに編集する。こうすることで、たくさんの音声版めくり単語帳ができあがり、mp3プレーヤーでランダム再生することで、かなりの復習効果がでます。私はAudioEditor
    を使用しています
  • まだ良い面があると思うのですが、今は思いつきませんでした…
悪い面
  • マインドマップのブランチは覚えやすい、言い換えれば枝葉は覚えやすい。しかし、いわゆる幹→ブランチ→リーフという塊では頭に入りづらい
    (理由)自分でマインドマップを作らず、他人が作ったマインドマップを利用しているため
  • 7つある科目、その科目を最小7つ、最大12つの小科目に分割されて提供されているが、科目から小科目へと分かれるマインドマップが提供されておらず、体系的に捉えにくい
    (改善方法)例えばこんなマインドマップを作る(マインドマップの作り方にご興味がある方はコメントからお問合せ下さい
  • 教材内に間違いが多く含まれているので、ウソを覚えてしまった後の修復にイラッとする
    (対策)初めに中小企業診断士スピードテキスト〈1〉企業経営理論のようなテキストの小科目部分に目を通した後、音声教材を聞くと、間違っている箇所が見えやすくなり、無駄が生じない。
  • 教材内に間違いが多く含まれているので、ウソを覚えてしまった後の修復にイラッとする
    (対策)初めに中小企業診断士スピードテキスト〈1〉企業経営理論のようなテキストの小科目部分に目を通した後、音声教材を聞くと、間違っている箇所が見えやすくなり、無駄が生じない。
  • 教材で触れられていないテーマが少なくない。マインドマップに補足を書き込んでいると、マップがぐちゃぐちゃになる。記憶イメージがぐちゃぐちゃにという心配もあるが、それより大きな心配は「きちんとテーマの内容を自己責任でフォローしないといけない」不安感。(対策)これも上と同様。初めに中小企業診断士スピードテキスト〈2〉財務・会計のようなテキストの小科目部分に目を通した後、音声教材を聞くと、不足している箇所が見えやすくなり、無駄が生じない。

悪い部分が勉強に及ぼす影響が決して小さくないのです。で、結局、自分なりにカスタマイズすることとなり、「勉強ノート」を作る時間が増えてしまいます。「勉強ノート」作りは効果的な勉強時間とは言えません。勉強時間に占める非能率時間が増えてしまう欠点があります。

これで全教材の価格が7万円ぐらいしますので、果たして、この金額を安いと考えるかどうかです。中小企業診断士 通勤講座はその欠点を補う教材になれる素養がありますので、もっと改善してもらいたいですね。

教材を使おうかどうか悩まれている方は、中小企業診断士 通勤講座にお試し講座がありますので、それをダウンロードして、実際に使ってみることです。そして、もし、時間があるようでしたら、これを自分なりにカスタマイズして、それから、自分でそれ以降の教材を作るつもりで望めば、きっと自分だけのとっておきの勉強ノートができると思います。

マインドマップについては、一度、ザ・マインドマップを読んでみた方がいいと思います。中小企業診断士 通勤講座を知ったときは、まだ、マインドマップそのものを知りませんでした。ネット上にもマインドマップの情報がたくさんありますので、それらを読んで、「なるほど、この方法ならうまくいくかも」と自分なりに理解していたつもりだったのです。しかし、実際に使ってみると思ったほど効果が上がらず、自分のこうした疑問を解消すべく、この本を読んでみました。すると、マインドマップをずいぶんと誤解していたことが分かりました。その誤解を解くことで、「他人が作ったマインドマップ」も理解しやすくなりました。

話がそれましたが、今は、次のスタイルで勉強しています(企業経営理論をベースに説明します)。

  1. 勉強しようとする中小企業診断士通勤講座の小科目(1-1とか1-12とか)内に含まれているテーマ領域を把握し、中小企業診断士スピードテキスト〈1〉企業経営理論でそのテーマ領域に該当する部分、この部分をやや端折りぎみに読む(少し丁寧な斜め読みのことです)
  2. 中小企業診断士通勤講座の小科目の音声教材を聞く。聞くときは、同時提供されているマインドマップを見ながら。また、マインドマップ内の間違いを直しながら。
  3. 中小企業診断士通勤講座の小科目の記憶フラッシュにトライ。問題を一つずつ丁寧に解く。私の場合、ここではほとんど答えられない。答えられない部分をマインドマップで復習。一つ問題を聞いたら必ずマインドマップ内の答えを確認して、この時に情報が不足するなら、中小企業診断士スピードテキストから情報を補充する。場合によってはマインドマップに書き込む。これらを行って、次の問題を聞く。この繰り返し。
  4. 記憶フラッシュを全部やり終えたら、もう一度、初めから記憶フラッシュを通しで聞く。分からない答えはマインドマップで確認しながら。
  5. ここでしつこくもう一度、初めから記憶フラッシュを通しで聞く。これで記憶フラッシュから一旦卒業。
  6. そしてすかさずスピード問題集に移行。学習済み内容に対応した問題を解いてみる。きっと半分ぐらいしかできない。なぜなら、音声教材や付属マインドマップは最低限の情報しか入っていないから。そこでスピードテキストに戻り、分からなかった問題の知識を得て、それをマインドマップに落とし込む。
  7. この後、記憶フラッシュで知識を呼び起こし、マインドマップを確認しながら知識を維持しつつ、新しい小科目を勉強する。

今のところ、この流れでやる勉強が最強です。この方法でやるときに意識しておきたいのが、自分の頭の中にあるマインドマップの幹枝葉、これを初めから全部きちんと記憶しようとしないこと。幹から始め、徐々に枝を増やし、葉を増やし、というイメージで知識を増やす。繰り返し学習の中で、枝葉は確実に増えます。

乱雑に書いてきましたが、この投稿は、ブログの一番のポイントだと、今のところそういう感じです。

もっと早くから…

今朝は8時に起きて時差ボケしてます。

勉強を始めたのが去年の10月。11月中旬から12月末までの勉強中断期間を経て(苦笑)、3ヶ月の財務会計勉強期間を経て(苦笑)、8月に試験が控えているのに4月になってもまともに勉強できない自分を経て(苦笑)、ようやく、勉強が少しはかどり始めました。

と、同時に気づいたのが、「勉強時間が足りない(汗)」でして、未だに運営管理をやっている始末です。

まあ、グチグチ、ブツブツ、言っても始まらないし、三十数年間、こんな自分と付き合ってきて、自分が自分のことを一番良く分かっているわけで、これはもう、ここから、「今までにない自分」でやっていくしかないなという感じです。

本当はこのブログで勉強方法にしても逐一感じたことを記録していきたかったんですが、今はその余裕がなく、放ったらかしになっています。

資格取得はどうやっても諦めないつもりです。なので、いつか、勉強方法を取りまとめて、体系的に紹介したいと思っています。

残す46日で経済学、中小企業経営と経営法務を少々…

おはようございます。本当に久しぶりの更新です。

あと、46日になりました。今後のスケジュールが大切です。目標に到達させるためには、その道のりをきちんと決めておく、これ、今回痛切に感じています。

あと28日になったら、その時点で、過去問を解きまくりたいと思っています。毎日1科目、1週間で7科目を経る。これを1サイクルにして、28日で4サイクル。うまくいかないとは思います。けど、1次突破という目標のためには、このようなハードなプランを組まざるを得ません。

ということは、科目別学習は、残り18日。それで、音声学習の未学習セクターの残数は、5-1~5-7、7-1~7-7、6-5~6-7で、17セクター。はい、毎日、1セクター確実に攻略です。

自分の置かれた状況、むちゃくちゃ厳しい。肝に銘じて頑張る。

落ち込んでいます…

今朝は7時起き…

ダメですね、勉強がうまくいかない。

  • 勉強より仕事、家庭が優先になってしまう
  • そんでもっていざ勉強を始めると分かっていたことが分からなくなっており、やる気がダウン
  • つい、他の事をやってしまう
  • 自己嫌悪

こんな感じです。

最近は朝、起きれない。夜、お酒を飲んでしまうから朝起きれないんです。睡眠が浅くなってしまうのと、体質的にアルコールに弱いので酒が抜けにくい。だから起きれない。

原因分かっているんですが、イジイジとした気持ちのまま晩御飯を迎えてしまい、つい、手にしてしまう。

だめですね、完全にアウト。

綾部先生から「合格EXPRESS」というメールマガジンが届いていました。その中で、「4月から勉強を始めた齊藤さんという方がその年の試験にストレートで合格した」という内容を読みました。そんなスーパーマンに自分自身がどうやったらなれるのか、想像もつきません。

いつになくネガティブです。突破口を見つけられるといいのですが。

いつまでやるのか財務会計…コールとプットの覚え方

今朝は4時過ぎに…

はい、起きました。例のオークションの関係です。勉強と関係ない要因ならスパッ・ズバッと起きれる私が嫌い…(苦笑)

今日も財務会計をやっています。もう、とにかく反復練習。

で、このトピを読んでくださった方にとっておきの覚え方を一つどうぞ。

為替のオプション取引で、コールとプットの関係は次のとおりです。

  • 買い→コール
  • 売り→プット

これを英語に言い換えると次のとおりです。

  • buy→call
  • sell→put

この英語をよく見てください。次の法則があります。

  1. 「ll」とLが二つ続く単語がそれぞれの組に一つずつあります
  2. どちらの組もそれぞれ英語のスペルが7文字です

このバランスが取れているのがコールとプットの関係です。要するに、次のような組み合わせはありえないということです。

  • buy→put
  • sell→call

バランスが取れていないからです。

コールとプットの関係はバランスで成り立っていることがよく分かります。この覚え方で私は覚えています。あと、グラフの暗記については、綾部先生が紹介されている覚え方で完全攻略可能です。

財務・会計を徹底訓練

まだやってるの…?

最近、そんな言葉が頭の中を駆け巡り、耳が痛いです。中小企業診断士試験対策の通学コースなどに通われている方、今月には、7科目の勉強が終わるんですよね、確か。倍半分の差が開いています、はい。

ですので、受験対策校に通学されているあなたなら、きっと受かります。何しろ、本気でやってる私の2倍先を進んでいらっしゃるんですから。このまま頑張れば大丈夫でしょう。

だから、ちょっと、私を応援してくれませんか…(苦笑)

と、前置きはさておき、やっぱり、私は専門校に放り込まれるべきでした…。どうもあれこれ頭にありすぎて、勉強に集中できない感じです。教室で缶詰の方がはるかに良さそうです。

会社でも休憩時間にもつい仕事をしてしまうんですよね。業界自体の雲行きが怪しいのは昔からなんですが、今期に入ってから、経営環境が益々厳しくなっているようです。自然と仕事に力が入るんです。

印刷物っていうのは、事務・業務用の伝票にしろ、販促用のパンフレットや会社案内にしろ、景気が悪くなると消費率が減ります。これは間違いない事実です。この景気が、数年来、ずっと底の状態にある。いや、デフレスパイラルに入ってしまい、景気の底を突き破って、更に沈んでいる状況です。その景気の描く波、その波に少し遅れて追随するのが印刷物の需要です。

脱印刷物を掲げる印刷会社は、他業界への食い込みを狙っており、特にWEB制作や営業・販促支援といったサービスで事業革新を狙っています。しかし、甘くないんです。株式会社○○印刷、○○印刷株式会社、こんな看板背負ってWEBや販促をうたっても、肝心のお客様からの信頼が寄せられにくい…

あら、また脱線してしまいました。

やっぱり、教室や授業のように、強制的に私を何とかしてくれる環境、これがもっとも望ましい。ですが、今更何を…って感じです。擬似強制環境、この構築を目指したいと思います。