アウトプット中心型に変更

最近の考え方…

今朝は8時過ぎ起きでした。ゴールデンウィークに家族旅行に行ってきましたが、その名残で起床時間が元に戻らない感じです、ダメだこりゃ

と、相変わらず不甲斐ないのですが、試験日まで残り90日と迫ったところで、考え方が変わってきました。

ひとつは、インプットとアウトプットの時間を五分五分ぐらいに持っていきたいと考えています。今まではインプット8.5割(8割よりは多くて9割とまではいかないので8.5かな?)でした。どうも巷の学習法などを参考にしていると、インプットよりもアウトプットの重要性を説いています。私は数学が得意科目でしたが、どうもそのときも問題を解いて解き方を覚えて言ったような気がします。そういう経験からもアウトプットの重要性が理解できるようになり、そのように切り替えようと思いました。

インプットに凄くこだわり過ぎて、隅から隅まで覚えないときがすまない、これまでの自分はそんな性分でした。「科目のあらゆるテーマ、いつかどこかで必要になるかもしれない…」と思い、「どうせ勉強するならここでしっかり覚えてしまおう」という発想になっていました。

ここでも「どうせやるなら丁寧に」という自らのポリシーが尾を引いた感じですが、もう、完全に中小企業診断士(まずは1次)合格にプロットした発想に変わりました。問題って、どうせパターン化(出題アプローチのマンネリ化)してしまうだろうから、問題を解きまくって、問題のパターンを覚えてしまえ、そういう発想です。

問題が解けるようになると楽しいものです。そうすると、勉強がはかどる。はかどった気がするのかもしれませんが、好印象で勉強を終えるのは次に向けた大切な心証です。

また、問題集も必須です。こちらは厳選するのではなく、各社のものを取り揃えたら面白いと思います。

綾部先生の中小企業診断士通勤講座、この講座で支給されるマインドマップ、あれは完全にサブノートですね。サブノートを作る時間がもったいないという方には必要ありませんが、空間把握脳を活用してインプットしたい方にはお勧めです。このマインドマップのメリット、それは忘れたことも思い出しやすい、これは間違いないです。

そして、この通勤講座はインプットの補助教材として利用すべきです。メインできちんとタックのテキストを使用すべきです。こちらは企業がきちんと商品化していますので、監修者がしっかり教材の質を高めています。過去問や傾向に従ったテキスト作りをしていますので、安心して使えます。中小企業診断士を独学で目指す場合、確かなテキストは必須です。

あとは、独学で中小企業診断士を目指す場合、計画も大切です。私は残り90日なのに未だに勉強プランを構築していませんが、時間切れになる恐れを凄く感じています。プランは立てたいと思います。

あとは、集中できる環境ですね。パソコンやテレビ、ラジオ、こういったものを遠ざけるために、工夫をすべきです。私の場合、ゴールデンウィーク中に妻と相談して、今後、公民館などを活用して勉強に励むことにしました。何より、勉強の阻害要因を排除して、(問題を解くのを中心にすえれば)楽しく勉強できる、これが大切だなと実感しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>